水仙の丘を訪ねて
3月25日、マイカーで約1時間走り、淡路島にある「水仙の丘」(兵庫県淡路市多賀)に行ってきた。
伊弉諾(いざなぎ)神宮からすぐのところで、個人でスイセンを育てここまで立派にしたといい、今年から入場料大人1人300円を取るようになったそうだ。
入ったところにすぐオウバイ(黄梅)が咲いていた。
水仙の丘の全体風景
園内を散策した順に撮影した画像を並べてみることにする。
シモクレン(紫木蓮)がこれから咲くところだった。
ボケて写っているのはボケ(木瓜)
黄色いラッパスイセンの群生
スノーフレーク(スズランスイセン)が可憐。
入園者が少なく、この時期、混雑していないのが嬉しい。
丘の上を見上げる。
白いのはタイハイスイセン(大杯水仙)というそうだ。
白と黄色のコントラストが目にやさしい。
ユキヤナギ(雪柳)
竹細工の複葉機が面白いなぁ。
白い八重咲きのスイセンもあった。
帰るとき、駐車場前のスモモ(李)にメジロがいた。
スイセンの丘を出た後、たこせんべいの里に寄り、無料サービスのコーヒーを飲んだ。
テーブルの上にツルニチニチソウの花が飾られていた。
この記事へのコメント
イザナギ神社の側にあるんですか。
神社は参拝して感激しましたが、そんな近くにあるとは初めて知りました。
キレイですね。
覚えておきます!
かなり広い私有地ですが、花の手入れも行き届き見応えありますよね。
春ですね。と花を愛でながら思います。
今回も素敵な記事でした(^-^)v
良い1日を。
パブリックな公園よりも広いかも。個人で育てられてここまでしたというのはすごいなぁ。もちろん何人もの方が携わって入るんでしょうけど。
八重咲のスイセンというのは初めて見ました。
コロナ騒ぎで自粛一辺、鬱屈しがちなところにこういう画像を見るとホッとします。
黄色い花、白い花。
「外に出ておいで」と呼びかけているような。
やはり外に出てお日様浴びて春を満喫しなきゃいけませんね!
人ごみさえ避ければいいんですから。
淡路島の水仙の丘に行かれたんですか。
いいですね。
綺麗に咲いてますね。
私ものこの前、バイクで淡路島に行き、花さじきに行きましたよ。
菜の花がめっちゃ綺麗でした。
こんにちは。
伊弉諾神宮の側というか、ちょっと先みたいな感じで、すぐ近くです。
この神社は由緒があり、私も何度か参拝しましたが、素敵な場所ですね。
水仙の丘、ラッパスイセンの群生がきれいでしょ!
この時期、楽しめるところだと思います。
個人の私有地で、花の手入れも行き届き、見応え抜群でした。
こんにちは。
個人でここまで育てたそうで、ホントすごいなと思います。
スイセンはたしか球根なので、分球を繰り返して何年もかかったんだろうと思います。
白い八重咲のスイセン、艶やかですよね。
コロナ問題で自粛を促されていますが、人と接触しないこんな場所は大丈夫だろうと判断しました。むしろ、仕事の日の通勤電車の方が怖い感じがしますよ。
今、桜もきれいに咲いている時期ですが、こんなスイセンの黄色い花、白い花を見て安らぐのは許されるでしょう。
こんな時期でも、お天気のいい日はたまに外に出て、お日様を浴びるのが健康的なような気がします。
当然のことながら人混みを避け、少し春を楽しみましょう。
こんにちは。
淡路島の水仙の丘に行ってきました。
黄色いラッパスイセンの群生がきれいでした。
トトパパさんも、淡路島にツーリングに行き、花さじきで菜の花をご覧になられたんですね。
私も水仙の丘の後に花さじきに寄って帰りました。
ホントにきれいな景色でしたね。
何年もかかったのでしょうね。
入場料300円では気の毒なような。
それにしてもなんと素晴らしいこと。
本当に素晴らしいです~♪
以前 淡路島の 二か所の水仙郷に 行きましたが
そこよりも 広そうで 風景も素晴らしく 美しく
思いました。来年は ぜひ 訪れてみたいです。
黄色い水仙が 鮮やかで可愛らしくて 素敵です。
個人の方が、育てられてるんですか。凄いですね。灘黒岩水仙郷に負けてませんね。
ボケ、白い系統のものもあるんですね。綺麗ですね。
竹のヒコーキ、カタパルトから発進してるようで、面白いです。^O^
うららかですね。春ですね。^_^
ずいぶん広いですから。
水仙も種類があって、それぞれ可愛くてきれいです。
これだけ花があれば、メジロも嬉しいでしょう。
人が少ないとか、思う存分楽しめましたね。
こんばんは。
この水仙の丘は、個人で育ててここまでにしたそうですよ。ずいぶん年月がかかったようです。
昨年まで無料開放されていたそうです。
今年から入場料300円を取るようになっとか。
初めて訪ねましたが、ラッパスイセンの群生に驚きました。
素晴らしい眺めでした。
淡路にもまだ隠れた名所があったのですね!知らなかった!
淡路と言えば、灘黒岩の白い水仙が有名ですが、
水仙の丘は黄色に染まって、白でないのがいいですね~!
水仙の時期もずれてていいタイミング!
淡路の観光スポットが増えましたね!(^^♪
淡路でスイセンと聞くと灘黒岩水仙郷を思い出すのですが、さらにこのようなスイセンがたくさん咲いている所があったのですね。しかも、個人でここまで育てられたのですか。すごいですね。ビックリです。
白と黄色のコントラストがイイですね。ぜひ、行ってみたくなりました(^^)
こんばんは。
ゆっくり2周しましたが、ホントによく手入れのされた水仙の丘で、黄色いラッパスイセンの群生、見ごたえがありました。
私も南あわじの灘黒岩水仙郷に行ったことがあります。
灘黒岩は急斜面になので、登り下りがきつい感じがしますが、水仙の丘は緩やかですね。
広さ的には灘黒岩の方が広いですし、花数も多く、海に面しているので眺めもいいと思います。
ただ水仙の丘とは、開花時期やスイセンの品種が異なりますね。
水仙の丘はラッパスイセンの黄色が丘一面に広がった美しさで、タイハイスイセンとのコントラストの鮮やかさが素敵でした。
うわぁ~!凄いですね。黄色と白のスイセンに様々な花も咲いてとても素晴らしい眺めです。ここは有名ですが、個人でこれだけの水仙を育てられているとはびっくりしました。入園料300円はお安いですね。
凄いの一言ですね。
ビタミンカラーの水仙の花たち、こんなにたくさん
咲いていて素晴らしいですね。
ここまでされるにはご苦労もあったでしょう。
でもこうやって見させて頂いて嬉しいですね。
春は色々な花たちが頑張ってくれていいですね。
香りも届きましたよ。素敵な水仙たちを見ることが
出来て幸せでした。
水仙の丘は、黄色いラッパスイセンの群生がきれいでした。
昔はミカン畑だったそうで、個人の方がずいぶん前から開墾されたり、球根を分けたりしてして育てられたといいます。
灘黒岩水仙郷とは、咲く時期もスイセンの品種も違いますので、うまく棲み分けできると思います。
ボケ、白い系統のものはあまり目にしませんね。
竹のヒコーキ、カタパルトから発進してるようでと、カタパルトということばよくご存じですね。
そうですね、うららかな春なんですけど…。
驚きでいっぱいですが素晴らしいです
本当にお花がお好きなんでしょう
1日中いても飽きませんね
水仙に囲まれたいです
ここは元ミカン畑だったそうで、個人でスイセンを植えてここまでにされたそうで驚きますね。
主はラッパスイセンですが、他の種類のスイセンも少しあり、可愛くてきれいです。
スモモの花も咲き、メジロも喜んでいたと思います。
人が少なく、コロナの不安に怯えることもないので楽しめました。
こんにちは。
ここはネットを見るまで私も知りませんでした。淡路の隠れた名所でしょうね。
ただ個人で開設されているので、現地にトイレがないとか、駐車場の台数が少ないとか、観光施設的にはしんどい面があるかもしれません。
淡路のスイセンと言えば、灘黒岩の白いニホンズイセンが有名ですよね。
仰る通り、水仙の丘は黄色に染まるのがいいですね。
開花時期も灘黒岩とは完全にずれていますし。
淡路での楽しみが増えて嬉しいことです。
こんにちは。
淡路でスイセンというと灘黒岩水仙郷があまりにも有名です。
ここ水仙の丘の存在は、私もネットで見るまで知りませんでした。
個人でここまで立派にラッパスイセンを育てられ、お見事というほかありません。
タイハイスイセンの白色とラッパスイセンの黄色のコントラストが素敵でした。
こんにちは。
ラッパスイセンとタイハイスイセンの黄色と白のコントラストが鮮やかでした。
個人でこれだけのスイセンを育てられたわけですが、維持管理していくのもたいへんなことでしょう。
こんにちは。
そうですね、ここはまさにビタミンカラーに染まっており、ちょっと元気を貰えたと思います。
たくさんのラッパスイセンが咲き、芳香に包まれうっとりしました。
個人でここまで立派に育てられ、ご苦労があったことと思います。
また来年、同時期に訪ねてみたいです。
この「水仙の丘」の方が水仙の数が多い様ですし、他の花も
楽しめますね。 初春を満喫するには、淡路は最高ですね!
淡路島でしたか。いや、見事な風景に
びっくりしました。ラッパズイセンが華やかで、
日本水仙の原生地とはまた違った味わいが
感じられる気がします。これで300円は安い!
故人でよくぞここまで、感心してしまいます。
こんにちは。
個人でスイセンを育て、水仙の丘を開設されるとは素晴らしい方ですね。
相当なご苦労があったに違いありません。
花好き、植物好きじゃなければできないですよね。
スイセンのいい匂いにしばし包まれました。
「水仙の丘」個人で管理してるのですか。敷地も多くあるようですね。沢山の水仙をゆっくり探索出来ましたね。
シモクレンのアップした写真が、見てみたかったです。
広い所で、花を見ながらの数刻 癒やされた事でしょう。
こんにちは。
淡路で水仙と言えば、灘黒岩水仙郷と立川水仙郷が思い浮かびますが、たまたまネットを見ていてこの「水仙の丘」を知りました。
水仙自体の数は、水仙の丘より灘黒岩なんかの方が断然多いと思いますが、スイセンの種類が違うのか水仙の丘は今が旬ですね。
それに水仙の丘の方が神戸から近いです。
花さじきもありますし、春の淡路は楽しい島です。
こんばんは。
水仙の丘って私も知らなかったのですが、淡路島の淡路市でした。
はい、ラッパスイセンが見事に咲き競い、その美しさにビックリでした。
ニホンズイセンとはまた違った味わいですね。
これを個人で開設したというのがまた凄いです。
こんにちは。
「水仙の丘」は詳しくは知りませんが、個人で開設されたと聞きますので、おそらく維持管理も個人でなされているのじゃないでしょうか。
黄色いラッパスイセンの群生を眺めたひとときに元気をもらいました。
シモクレンのアップした写真は撮ってません。
また来年、同時期に行ってみようと思ってますので、そのときに撮りますね。
水仙の丘は知りませんでした。
灘黒岩の時期より遅いのですね。
こんなに広くて素晴らしい水仙の丘を個人で育てられたのですか。
すごいですねぇ。
スイセンの中に複葉機って面白いですね。
これも水仙を育てた方が作ったのかしら?
私も灘黒岩には行ったことがありますが、この水仙の丘は知りませんでした。
灘黒岩より時期が遅く、灘黒岩がニホンズイセンで、水仙の丘はラッパスイセンということで、スイセンの種類や時期がずれていて共存出来ていいのじゃないですかね。
神戸からなら水仙の丘の方がはるかに近いです。
水仙の丘は個人で育てられたそうで、ホント凄いと思いますね。
スイセンの中に複葉機とは面白い遊びですよね。
マメな感じがしますので、たぶんスイセンを育てた方が作ったような気がします。
広い敷地にラッパズイセンの群生…
イイですね。(^^)
それに、他のお花もあって楽しめます。
これが、元々は個人やったんですか!
伊弉諾さんからスグと言うのもイイですね。
他の花たちも次々に咲き誇って春が来たよって感じですねぇ
緑の中で黄色が優しげで元気をくれますね
スノーフレーク可愛いです♪
岡山に行った時に売ってて何故あの時に買わなかったのかって今も思います
その後はちっとも売ってるのに出会いません
淡路のスイセン見物、灘黒岩しか行ったことがありませんでした。
水仙の丘はネットで見頃ということを知り、初めて行ってみました。
ラッパスイセンの黄色い群生が見事でした。
ここは個人でやられているようです。
帰り伊弉諾さんには寄らず、たこせんべいの里に無料珈琲を飲みに行きました。
春は桜がダントツですが、桜以外の花々も素敵ですよね。
ラッパスイセンのイエローが群生して目にやさしかったです。
その中で白いスノーフレークが可愛いと思いましたね。
スノーフレーク、うちにも先日3本ほど咲いていて嬉しかったのですが、もう終わってしまいました。花の命は短いですね。